有限会社大野塗装店

大野塗装店の歩み、これから

チャレンジ&クリエーションで、新たな「大野ブランド」を確立

代表取締役社長 大野 誠也 現会長である大野良治は、若い頃から職人として数々の現場を経験した上で、企業改革と現場改革に取り組んできました。また私自身、幼い頃から職人が魂を込めた最高の仕事を目にしてきており、事業の基盤となるのは職人技であることは骨身に沁みて理解しています。お陰さまで「大野ブランド」は業界での高い評価を得ており、このブランドを守っていくことが第一の使命だと思っています。

 一方、時代の流れの中で多様な事業にもフレキシブルな対応が求められています。その代表例が、IPH工法(内圧充填接合補強)への取組み。また激化する競争の中で、高い品質を維持しながらの業務の効率化も進めていき、価格面でもご満足を賜われるように企業努力を行っていく考えです。取締役 大野 良治さらに現在は大手ゼネコンや自治体からの受注がほとんどですが、個人顧客の開拓にも積極的に取り組むことを目指しています。そのためにも現場完成見学会などを開催し、どのような素材を使い、どんなこだわり施工を行っているのか、当社の取組みを発信したいと考えています。

 当社の強みは、技と魂をもつ職人が、お客様と直接打ち合わせ、施工できること。また土木や建築の協力業者とのタッグも得意技としています。家はもちろん、多様な建造物の新築やリフォームにも細やかに対応可能です。これからも長年培ってきた経験をベースに、新たな「大野ブランド」を創造したいと願っています。

IPH工法(内圧充填接合補強)

国土交通省NETIS登録
IPH工法(内圧充填接合補強)を導入

IPH工法とは…
 エポキシ樹脂を用いて、既設コンクリート構造物を強く甦らせる補修技術です。コンクリート表面のひび割れ位置から樹脂を注入する一般的な工法に対し、この工法は専用の注入器でコンクリート内部へ樹脂を注入することが可能。表面だけでなくコンクリートの奥まで樹脂が届くので、コンクリート全体の強度を高めることができ、設計時以上の強度を得られることもあります。

 IPH工法は、コンクリート構造物の長寿命化や短期間で施工できることなどが認められ、東日本大震災を受けたコンクリート構造物の復旧や鉄道、橋梁関係などで実績を挙げています。もちろん、一戸建てやマンションなど、あらゆるコンクリート構造物のひび割れ補修や止水、補強に対応しています。

 打ち方にもよりますが、コンクリートの寿命は一般的に50年といわれています。そのタイミングを迎えたときこそ、IPH工法の出番!老朽化が進行している建物ほど回復率も高くなります。
 コンクリート構造物の強さを甦らせるお手伝いも、私たちにおまかせください!

IPH工法のイメージ図

IPH工法のイメージ図

IPH工法の詳細はこちら

塗装の長期性能保証

長期性能保証事業

この工事には責任施工に万全を期したマスチック事業協同組合の「長期性能保証」が付いています。

当社は信用第一で、誠実をモッ卜ーにする施工業者ですが、さらに大きな責任のある保証が備わりました。マスチック事業協同組合の保証制度が、長期にわたって工事の結果を見守り、万が一の責任を負います。業者だけの保証では不安だとおっしゃる方も、組合の保証なら万全です。

長期性能保証書

「長期性能保証」制度について

  • 国土交通大臣(旧建設大臣) 認可第一号の保証事業として数多くの実績を上げております。

  • 発行される保証書には施工業者のほかに、保証人として組合が、再保証人として連合会が、連名で押印しています。

  • 組合および連合会には、全国の組合員が納付した基本保証金が積み立てられています。

  • 組合および連合会は「中小企業等協同組合法」の法律にのっとり、昭和58年から厳格に運営されている責任施工と保証の団体です。

長期性能保証書

ペインティングアート

 大野塗装店では、様々な施工を行いますが、その中でも職人の技・センスが光るアートな施工方法があります。それがペインティングアートです。ほんの一例ですが、まだ、まだバリエーション豊富な施工方法がありますので、お気軽にご相談ください。

木目調

コンクリート打ちっぱなし

石目調

新技術(サーモトレーサ)

 サーモトレーサという赤外線熱画像装置という優れた装置を導入することで、従来のように、やぐらを建てることなく容易に構造物診断が行えます。建物などの表面温度を測定することで、コンクリートの剥離診断や住宅の断熱診断などを非接触で検査できます。可視画像の同時撮影及び記録(TH7102MV/TH7102WV)により、位置の特定だけでなく、日陰などによる影響も確認できます。

サーモトレーサーの詳細情報はコチラをご覧ください(PDF) >>

構造物診断

このページのトップへ